駐車場事業を開業するときの初期費用と相場目安の一覧
- 2020年7月17日公開

駐車場事業を開業するときに必要な初期費用はいくらなのでしょうか?
ここでは、駐車場事業をはじめるうえでの初期費用とその項目や目安を紹介します。
そして私が実際に経営している「コインパーキング9台で初期費用400万円かかった例」を参考に、駐車場をはじめるときに初期費用がいくらかかったかについて、まとめて解説します。
先に答えを言います。
オーナーが初期費用をいくら負担するのかは、駐車場会社との契約条件によって変わります。
この初期費用の目安は、開業するときに知っておくことで駐車場会社との交渉がスムーズになるだけでなく、いまの駐車場収益をさらに増やしていくための改善もできます。
一般社団法人不動産オーナー経営学院の代表理事、学長。1981年名古屋市生まれ。宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。ニューヨークでの大学院留学、東京で外資系投資銀行のモルガンスタンレーに勤め、プロの不動産投資を学ぶ。現在はビルやマンション、商業店舗、駐車場等の事業用不動産を所有、三代目地主。これまで日本で1万人以上のオーナーと話し、資産家や地主の不動産経営に特化して事例や成功体験を研究。講演実績は、中小機構、日経BP社、全日本不動産協会、全管協ほか。
目次
1.駐車場経営にかかる初期費用の項目と相場一覧
駐車場経営をはじめるうえで必要な初期費用は、大きく分けて3つあります。
(1)土地整備費
土地を整地し、アスファルトを敷いたり等して駐車場運営をはじめるまでにかかる費用です。
(2)看板設置費
駐車場に誘導するための広告看板や料金表などを設置するためにかかる費用です。
(3)機器・工作設置費
駐車場運営をする際に必要となる料金精算機や監視カメラを設置するためにかかる費用です。
駐車場会社との契約の際は、借り上げ家賃の「金額」だけで判断せず、これらの費用がオーナー負担として上乗せされると収益率が下がりますので注意してください。
1.1.土地整備費の相場一覧
土地の整備費です。(1)から(7)を順番に足してください。
土地整備費一覧 | ||
項目 | 費用目安 | 概要 |
(1)残置物撤去費 | 実費 | 残置物がある、基礎杭が埋まっている、雑草が生えている場合 |
(2)整地費用 | 1500円/㎡ ~ | 掘削、残土処分、砂利敷、転圧。防草シート込み。(深さ10cm) |
(3)舗装費用 | ||
a. 未舗装 | 0円~ | |
b. コンクリート舗装 | 5000円/㎡ ~ | 初期費用が高く、耐久性20年程度で要補修(深さ10cm) |
c. アスファルト舗装 | 3000円/㎡ ~ | 初期費用が安く、耐久性10年程度で要補修(深さ5cm) |
(4)ライン引き | 5000円/台 | 駐車マスを区画する。一式表記が多い。 |
(5)車止めブロック | 6000円/一箇所 | 1箇所当たり2つ設置。 |
(6)側溝敷設(排水) | 実費 | |
(7)重機運搬費用 | 5万円 ~ /回 |
※加えて、車が歩道から敷地内に出入りしやすいように「切り上げ工事」を行うこともあります。
事例①:未舗装の場合、駐車場台数5台、土地面積168㎡、合計金額は40万円でした。
事例②:アスファルト舗装の場合、駐車場台数8台、土地面積205㎡、合計金額は125万円でした。
これらの土地整備費用は、オーナー負担と駐車場会社負担のどちらか選択をします。
1.2.看板設置費の相場一覧
看板設置費一覧 | ||
項目 | 費用目安 | 概要 |
料金案内看板代 | 10万円 | 看板の大きさ、高さによります。 |
約定看板代 | 2万円 | |
満室表示機 | 20万円 | 照明付き、電源引き込み工事代を含む |
電飾看板 | 必要数に応じて |
※駐車場会社によって大きく異なる場合もあります。見込み売上と初期費用のバランスを考えて交渉していきましょう。
これらの看板設置費用は、駐車場会社によって営業方針が異なりますので、他の駐車場会社と比較したうえで任せたほうがおすすめです。
1.3.機器・工作設置費の一覧
機器・工作設置費の一覧 | ||
項目 | 費用目安 | 概要 |
監視カメラ | 1台万円~ | 月5000円程度でリースもあり。 |
フェンス | 2万円/m ~ | 土台ブロック込、高さ60cm。 |
場内照明 | 1基3万円程度 | |
料金精算機 | 1台65万円 | 精算機の機種によって機能や管理費の差が大きい。 |
精算用雨除けテント | 9万円 | |
フラップ板 | 13万円/台 |
※これらの設置工事費用は高く見積もられる場合も多いため、見積もり比較と交渉が重要です。
これらの機器・工作設置費は、オーナー負担と駐車場会社負担のどちらか選択をします。
2.私の事例:駐車場経営をはじめるきっかけ
では、私の場合はどうだったかといいますと、9台の時間貸し駐車場で初期費用は400万円でした。
ここからは、実際の私の事例を基に、駐車場経営には、どれぐらいの初期費用がかかるのか、もっと詳しく理解していきましょう。
まずは、私が経営している駐車場がこちらです。
一つの駐車場の中に、9台のコインパーキングスペースと、5台の月極めスペースがある、というものです。
この駐車場の立地は、大きな建物の裏手にあります。
2013年当初は、駐車場会社としても「営業がしにくい」ということで、借上げ賃料が低い状態でした。
とにかく、何でも、「あれが悪い、ここが難しい」と、駐車場会社より問題点を言われ続けますw
その結果、当初の駐車場会社からの借上げ賃料は9台で12万円でした。
採算がいまいち合わず、納得できずに1年くらい悩みました。
そこで父の友人で建築会社の社長に顧問となって頂き、経営改革に乗り出したことで、やっと一歩を踏み出すに至りました。
詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
①「マーケティング調査」
≫ 駐車場経営って儲かるの!?基礎知識と儲けのノウハウまとめ
②「月極と時間貸しの選択」
≫ 駐車場経営を土地購入から始める時の土地の探し方や購入の注意点
9台は「時間貸し駐車場」、5台は「月極駐車場」を選択しました。
③「料金設定」
④「営業方針」
また、近隣の店舗やマンションの住民に対してクーポン券を渡したり、割引券を販売することを、駐車場会社と共に計画することにしました。
⑤「駐車場会社との契約」
駐車場会社と「共同運営方式」で契約をしました。
一般的には、「借り上げ方式」で駐車場経営を始められる方が多いと思います。いずれにせよ、運営方式を決めるには、駐車場会社と打ち合わせを重ね、それぞれの方式で、収支がどうなるかのリサーチを徹底することが重要です。
3.私の駐車場でかかった400万円の初期費用の内訳
さて、この駐車場でかかった初期費用の内訳は次の通りです。
- 土地整備費用:合計約100万円
- 看板費用:合計約100万円
- 設備費用:合計約200万円
それぞれ見ていきましょう。
3.1.土地整備費の内訳
費目 | 費用 | 備考 |
舗装 | 85万円 | アスファルト舗装 |
ライン引き | 4.5万円 | 5,000円/台 × 9カ所 |
車止めブロック | 10.5万円 | 6,000円/1個(1箇所2つ) |
フェンス | 設置済み | オーナー負担 |
合計 | 100万円 |

アスファルト舗装を行い、ライン引いた上で車止めブロックを置いていく様子
駐車場の土地については、以下の3つの選択肢があります。
- 未舗装のまま
- アスファルト舗装
- コンクリート舗装
月極駐車場であれば、未舗装のままでもよい場合があります。しかし、コインパーキングはアスファルト舗装をおすすめしています。この費用に関しては、駐車場会社からは「アスファルト舗装まではオーナー負担」という話をされると思います。
ここでのポイントは、土地の整備費用をオーナーが負担した場合は、交渉次第で借上げ賃料が上がります。これは数多くの事例を比較してわかったことの一つです。
3.2.看板設置費の内訳
費目 | 費用 | 備考 |
料金案内板と誘導看板 | 50万円 | 3ヶ所 |
約定看板代 | 5万円 | 1ヶ所 |
満室表示器 | 20万円 | 1ヶ所+電気工事 |
看板照明 | 25万円 | 3個×2ヶ所+電気工事 |
合計 | 約100万円 |
看板は、主に3種類あります。
- 料金案内版
- 誘導看板
- 満室表示器
これらを、どこにいくつ、どのようなサイズで設置するかによって、料金はもちろん異なります。
今回は、最終的に、その方が利益を高められると判断して、駐車場との契約方式として「共同運営方式」を選択しました。そのため、これらの費用は全て私が負担しました。しかし、借り上げ方式の場合は、看板設置費等は駐車場会社に負担してもらうことをおすすめします。
3.3.機器・工作設備費の内訳
費目 | 費用 | 備考 |
監視カメラと照明 | 10万円 | 2台 + 設置工事 |
場内照明 | 15万円 | 3ヶ所 + 電気工事 |
料金精算機 | 65万円 | 1台 |
精算用雨よけテント | 屋内にあるためなし | オーナー負担 |
フラップ板 | 120万円 | 1つ13万円 × 9台 |
合計 | 約200万円 |
駐車場の設備機器は、駐車場会社によって初期費用が大きく異なることがあります。
設備のグレードや、機器への投資は、しっかりと収支計算を行った上で、初期費用と駐車場収入のバランスから判断しなければなりません。
まとめ:利用者目線で駐車場会社と協力して儲けることが大切
駐車場経営(コインパーキング)を行ううえで、一概に、「初期費用はこれだけかかる」からどうしようと悩んでいてもはじまりません。
なぜならば、駐車場会社との交渉と運営方法によって、収入が大きく異なってくるからです。
大切なのは、順序を守った上で、どこまで初期費用をかけるかという投資対効果を調べることです。
なお、駐車場経営をさらに詳しく知りたい方は、『駐車場経営にかかる経費一覧と目安を初心者にもわかりやすく解説』を参考にしてください。私の5年間の実績を紹介しています。
関連記事
-
実例に学ぶ!駐車場経営でかかる税金の種類と消費税の課税対象まとめ
駐車場として月極め駐車場、コインパーキング、あるいは自宅の空いた場所を駐車場として貸すうえで、どんな税金を払うのか?税金がかかるとしても、いくら税金がかかるのか? このように実際に駐車場経営をするうえで、学んでおきたい方もいるのではないでしょうか。抑
-
みなさんが所有している土地を、駐車場として人に貸すうえで、考えるべきことはいくつかあります。 その一つが、駐車場の運営形態に合わせた設備の選択です。 そこで、今回は駐車場における設備の選択肢について、わかりやすくメリットやデメリットを解説してい
-
駐車場事業を開業するときに必要な初期費用はいくらなのでしょうか? ここでは、駐車場事業をはじめるうえでの初期費用とその項目や目安を紹介します。 そして私が実際に経営している「コインパーキング9台で初期費用400万円かかった例」を参考に、駐車場を
-
駐車場の投資利回りを上げたい、さらに2つ、3つと駐車場経営を増やしていきたい。 今回は、駐車場投資で月収入40万円以上にさせた事例を基に、稼動率の向上と、収入強化をするうえでのポイントをまとめました。 ここでは、月極駐車場からコインパーキングに
-
駐車場経営をはじめるうえでどのような経費がかかるのだろうか? 工事に必要な金額や運営をするうえで必要となる費用の相場を知るために、「初期費用」や「経費」について調べている方は多いと思います。 駐車場会社はたくさんありますし、一括見積のホームペー
-
駐車場経営のメリット・デメリットと押さえておくべき知識まとめ
私は、現在3つの駐車場を経営しているオーナーです。その経験を基に、駐車場経営のメリット・デメリットや、駐車場会社の選び方、初期投資・運営の仕組みについての押さえておくべき知識を説明します。 私の経験から言えることは、駐車場経営は、たとえば駅から近けれ
-
駐車場経営をしているオーナーは「一台あたり平均でどのくらいの収入」を得ているのか? 月極駐車場と時間貸し駐車場の収入を比較調査しました。 実は、駐車場の賃料相場はありそうで「ない」というのが現実です。 なぜならば駐車場料金は、駅前だから高
-
駐車場経営を土地購入から始める時の土地の探し方や購入の注意点
なかには、土地を購入するところから駐車場経営を始めたいと考えている方もいらっしゃると思います。 結論から言うと、土地購入から始めても、そこからしっかりと利益をあげられるケースは存在します。 しかし、当然、経験が必要ですし、リスクも小さくありませ
-
駐車場経営は、持て余している遊休資産や、使っていない持ち家があるならば、ぜひ一度は真剣に検討して頂きたい土地活用の一つです。 とはいえ、駐車場経営は一つの事業です。 そして、どのような事業も、勉強や経験なしでは成功し続けることはできませんよね。
-
立体駐車場に投資してみた。自走式駐車場と機械式駐車場の特徴と種類まとめ
みなさんは、自走式駐車場とはどんな駐車場であるのかを知っていますか? その文字のとおり、自分で車を走行させて、駐車区画に停める形式の駐車場のことです。 自走式駐車場には店舗などが隣接する1階のみの「平面駐車場」と、店舗の地下階や2階・屋上などを