駐車場経営における運営形態別の設備の選択肢まとめ
- 2020年7月19日公開

みなさんが所有している土地を、駐車場として人に貸すうえで、考えるべきことはいくつかあります。
その一つが、駐車場の運営形態に合わせた設備の選択です。
そこで、今回は駐車場における設備の選択肢について、わかりやすくメリットやデメリットを解説していきます。
一般社団法人不動産オーナー経営学院の代表理事、学長。1981年名古屋市生まれ。宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。ニューヨークでの大学院留学、東京で外資系投資銀行のモルガンスタンレーに勤め、プロの不動産投資を学ぶ。現在はビルやマンション、商業店舗、駐車場等の事業用不動産を所有、三代目地主。これまで日本で1万人以上のオーナーと話し、資産家や地主の不動産経営に特化して事例や成功体験を研究。講演実績は、中小機構、日経BP社、全日本不動産協会、全管協ほか。
目次
はじめに.:駐車場経営の始め方について
駐車場経営をはじめるうえで、まず最初に気になるのが、どんな駐車場経営をおこなうか?です。基本的には、この3つを念頭において、駐車場経営を考えていくとよいでしょう。
- 土地の形状(駐車場の使い方)
- 駐車場の台数(数の増減)
- 駐車場の運営形態(課金の方法)
そこで、まず駐車場経営の現場では、絶対に考えることが「車の出し入れ」です。
一般的には、「自走式」、「機械式」のどちらかの形式で車を出し入れします。
- 自走式:そのまま車を運転して出し入れする駐車場のこと
- 機械式:駐車場専用の昇降機やターンテーブル等を使って出し入れする駐車場のこと
一般的で言いますと、自走式のメリットは、すぐにはじめられることや、やめる際にお金がかからないことです。デメリットは、収入が少ないことです。
機械式のメリットは、台数を増やせるので収入が多いことです。デメリットは、投資が必要な事や、すぐにやめることができないことです。
この方式をおさえたうえで、どのような運営形態を考えていきましょう。
1.月極駐車場(つきぎめ)
月極駐車場とは、「月単位」で駐車場を貸すことです。
たとえば、住居の車庫、事務所や店舗の専用駐車場などが思い浮かぶのではないでしょうか。
1.1.平置き駐車場
平置き駐車場とは、平地にそのまま車を停める駐車場です。
1.2.屋根付き駐車場
屋根付き駐車場とは、平地に屋根を付けて車を停める駐車場です。
1.3.機械式駐車場(多段式)
機械式駐車場とは、地下あるいは空中も使って車を停める駐車場です。
平置き駐車場と比べて、一気に複数台を駐車することができます。
1.4.立体式駐車場
立体式駐車場とは、地下階あるいは空中階を複数階使って車を停める駐車場です。
一般的には、建物の一部(地下や屋上等)を利用して駐車場にします。
1.5.タワー式駐車場
タワー式駐車場とは、地下あるいは空中を使って車を停める駐車場です。
一般的には、駐車場専用の構造物を立てて駐車場にします。
1.6.ターンテーブル式駐車場
ターンテーブル式駐車場とは、車の入庫や出庫の際に反転させる機能をもった駐車場です。
2.時間貸し駐車場
時間貸し駐車場とは、「時間単位」で駐車場を貸すことです。
たとえば、コインパーキングが主な運営方法です。
2.1.ゲート式
ゲート式とは、駐車場の出入り口にバーを設置する駐車場です。
2.2.フラップ式
フラップ式とは、駐車スペースの射出にフラップ板を設置する駐車場です。
2.3.赤外線カメラ式
赤外線カメラ式とは、駐車スペースの横にセンサーや監視カメラを設置する駐車場です。
3.駐車場シェアリング
駐車場シェアリングとは、駐車場や空き地を一時的に駐車場として貸し出しする駐車場です。
携帯アプリが進化する現代において、駐車場利用者がスマートフォン1台で駐車場を検索して利用することができる、新しい駐車場経営のスタイルです。
初期投資が少ないという経営側のメリットもありますが、まだまだ普及している箇所が都心部に限られるなどのデメリットもあります。
→駐車場シェアリングのサービス会社については、弊社まで、こちらの問い合わせフォームよりお問い合わせください。
4.契約式駐車場
契約式駐車場とは、月単位あるいは曜日単位、昼夜単位で契約者に駐車場を貸す駐車場です。
月極駐車場では、駐車場の利用者に「月単位」で貸す契約方法が一般的ですが、契約式駐車場であれば、さらに契約者数を増やすことができて稼働率を上げることができます。
→契約式駐車場のサービス会社については、弊社まで、こちらの問い合わせフォームよりお問い合わせください。
5.高級車/トラック専用駐車場
専用駐車場とは、車の車種や、車高、大きさ、などに合わせた駐車場です。
5.1.高級車/ガレージハウス
たとえば、セキュリティー(防犯面)や、シャッター(清潔面)などを重視した高級車の場合があります
(画像協力:㈱ワイズアシスト/名古屋)
5.2.トラック駐車場
また、運搬用のトラックや、作業車などを停める駐車場です。
6.店舗一体式駐車場
店舗一体式駐車場とは、店舗があることでできる駐車場です。
6.1.飲食店併設駐車場
飲食店併設駐車場は、飲食店があればどこでもできる駐車場です。
6.2.倉庫併設駐車場
倉庫併設駐車場は、倉庫に隣接してできる駐車場です。
6.3.コンビニ併設駐車場
コンビニ併設駐車場は、コンビニに隣接してできる駐車場です。
郊外店であれば最低300坪以上が必要となります。
6.4.1000坪以上の店舗併設駐車場
1000坪以上の店舗併設駐車場とは、多くの来客が見込める店舗に併設した駐車場です。
たとえば、ドラッグストア、回転ずし、大型家具店やビデオショップなどが挙げられます。
まとめ
駐車場として1台あたりいくらで人に貸せるのか?
その答えは、簡単ではありません。
つまり、みなさんが所有している土地を、駐車場として人に貸す上で、どのような設備投資をするかが問われるからです。
まずはこのサイトをご覧いただいて比較検討して頂けたら幸いです。
関連記事
-
駐車場の投資利回りを上げたい、さらに2つ、3つと駐車場経営を増やしていきたい。 今回は、駐車場投資で月収入40万円以上にさせた事例を基に、稼動率の向上と、収入強化をするうえでのポイントをまとめました。 ここでは、月極駐車場からコインパーキングに
-
駐車場経営をはじめるうえでどのような経費がかかるのだろうか? 工事に必要な金額や運営をするうえで必要となる費用の相場を知るために、「初期費用」や「経費」について調べている方は多いと思います。 駐車場会社はたくさんありますし、一括見積のホームペー
-
駐車場経営のメリット・デメリットと押さえておくべき知識まとめ
私は、現在3つの駐車場を経営しているオーナーです。その経験を基に、駐車場経営のメリット・デメリットや、駐車場会社の選び方、初期投資・運営の仕組みについての押さえておくべき知識を説明します。 私の経験から言えることは、駐車場経営は、たとえば駅から近けれ
-
駐車場経営は、持て余している遊休資産や、使っていない持ち家があるならば、ぜひ一度は真剣に検討して頂きたい土地活用の一つです。 とはいえ、駐車場経営は一つの事業です。 そして、どのような事業も、勉強や経験なしでは成功し続けることはできませんよね。
-
駐車場事業を開業するときに必要な初期費用はいくらなのでしょうか? ここでは、駐車場事業をはじめるうえでの初期費用とその項目や目安を紹介します。 そして私が実際に経営している「コインパーキング9台で初期費用400万円かかった例」を参考に、駐車場を
-
駐車場経営を土地購入から始める時の土地の探し方や購入の注意点
なかには、土地を購入するところから駐車場経営を始めたいと考えている方もいらっしゃると思います。 結論から言うと、土地購入から始めても、そこからしっかりと利益をあげられるケースは存在します。 しかし、当然、経験が必要ですし、リスクも小さくありませ
-
立体駐車場に投資してみた。自走式駐車場と機械式駐車場の特徴と種類まとめ
みなさんは、自走式駐車場とはどんな駐車場であるのかを知っていますか? その文字のとおり、自分で車を走行させて、駐車区画に停める形式の駐車場のことです。 自走式駐車場には店舗などが隣接する1階のみの「平面駐車場」と、店舗の地下階や2階・屋上などを
-
みなさんが所有している土地を、駐車場として人に貸すうえで、考えるべきことはいくつかあります。 その一つが、駐車場の運営形態に合わせた設備の選択です。 そこで、今回は駐車場における設備の選択肢について、わかりやすくメリットやデメリットを解説してい
-
駐車場経営をしているオーナーは「一台あたり平均でどのくらいの収入」を得ているのか? 月極駐車場と時間貸し駐車場の収入を比較調査しました。 実は、駐車場の賃料相場はありそうで「ない」というのが現実です。 なぜならば駐車場料金は、駅前だから高
-
実例に学ぶ!駐車場経営でかかる税金の種類と消費税の課税対象まとめ
駐車場として月極め駐車場、コインパーキング、あるいは自宅の空いた場所を駐車場として貸すうえで、どんな税金を払うのか?税金がかかるとしても、いくら税金がかかるのか? このように実際に駐車場経営をするうえで、学んでおきたい方もいるのではないでしょうか。抑