30種類の土地活用の比較と事例を初心者にもわかりやすく解説
- 2020年7月3日公開

土地活用の代表例といえば、アパート経営やマンション経営です。
しかし、やみくもに土地活用を始めても、賃貸業で行き詰まったり、そもそも賃貸需要の少ない地域ではスタートすら難しいことも多々あります。
そこで、土地活用を調べていると、次のような数々の疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
- アパートやマンション以外の土地活用は?
- 土地活用をすると不動産管理が大変なのではないか?
- 高収益の土地活用をするにはどんな準備をするべきなのか?
結論からお伝えすると、土地活用によって収益が得られる手段は、立地と、地域の特性によって異なります。そのため、最初から業者に相談するのではなく、まずはどのような土地活用方法があるかを知り、メリットとデメリットの両方を把握することが大切です。
そこで、この記事では、オーナーである私が、様々なオーナーからの意見や経験を基に、土地活用で成功するためには「どのような準備を行うべきか」も併せて解説します。その上で、収益の高い土地活用にも積極的に挑戦してください。
一般社団法人不動産オーナー経営学院の代表理事、学長。1981年名古屋市生まれ。宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。ニューヨークでの大学院留学、東京で外資系投資銀行のモルガンスタンレーに勤め、プロの不動産投資を学ぶ。現在はビルやマンション、商業店舗、駐車場等の事業用不動産を所有、三代目地主。これまで日本で1万人以上のオーナーと話し、資産家や地主の不動産経営に特化して事例や成功体験を研究。講演実績は、中小機構、日経BP社、全日本不動産協会、全管協ほか。
目次
1.土地活用の30種類
土地活用は、「人が住むため=居住用」という不動産の使い方だけではありません。
つまり、不動産の使い方には、居住用だけではなく、事務所、店舗、駐車場、倉庫など、様々な使い方があります。少なくとも土地活用の手段は30種類以上あり、これらは「事業用不動産」と言われています。
具体的な土地活用の種類としては大きく3つの用途に分かれ、「人に貸して収入が得られる活用手段」としては30種類ほどです。実際にあなたの土地でこれらの土地活用が可能かどうかは、地域によって制限がありますので、確認しておきましょう。
また、土地活用の基本は、『はじめての土地活用の前に絶対に知っておくべきノウハウまとめ』で解説しているので、ご覧ください。
それでは、ここから土地活用の種類を、以下の3パターンに分けて比較していきます。
①土地活用Aパターン:収益性は低いが、収益の予測がしやすい土地活用
②土地活用Bパターン:事業要素が強く、収益の予測がしにくい土地活用
③土地活用Cパターン:条件次第で収益が大きく変わる土地活用
1.1.アパート・マンション・駐車場・倉庫等の10種類
①土地活用Aパターン:収益性は低いが、収益の予測がしやすい土地活用
名称 | 用途 | 建築費 | 節税 | 分割 | 安定性 | 投資回収 | 収益性 |
アパート | 共同住宅 | 中 | ◎ | × | 中 | 15年〜 | 中 |
マンション | 共同住宅 | 高 | ◎ | × | 中 | 15年〜 | 中 |
戸建て賃貸 | 住宅 | 低 | ◎ | ○ | 中 | 10年〜 | 低 |
賃貸併用住宅 | 共同住宅 | 中 | ○ | × | 中 | 20年〜 | 低 |
月極駐車場 | 駐車場 | 低 | × | ○ | 高 | 1年〜 | 低 |
時間貸し駐車場 | 駐車場 | 低 | × | ○ | 中 | 3年〜 | 低 |
立体駐車場 | 駐車場 | 中 | △ | × | 中 | 10年〜 | 中 |
資材置き場 | 更地 | 低 | × | ○ | 高 | 1年〜 | 低 |
倉庫 | 倉庫 | 中 | △ | × | 高 | 5年〜 | 中 |
ガレージハウス | 倉庫(住居) | 中 | △ | × | 中 | 10年〜 | 中 |
1.2.事務所・店舗・診療所・高齢者施設・ホテル等の13種類
②土地活用Bパターン:事業要素が強く、収益の予測がしにくい土地活用
名称 | 用途 | 建築費 | 節税 | 分割性 | 安定性 | 投資回収 | 収益性 |
事務所ビル | 事務所 | 高 | ○ | × | 低 | 15年〜 | 高 |
店舗ビル | 店舗 | 高 | ○ | × | 低 | 15年〜 | 高 |
一棟貸し店舗 | 店舗(低層) | 低 | △ | × | 中 | 5年~ | 中 |
郊外型店舗 | 店舗(低層) | 低 | △ | × | 中 | 5年~ | 中 |
診療所・病院 | 病院 | 高 | ○ | × | 中 | 15年〜 | 高 |
グループホーム | 寄宿舎 老人福祉施設 |
中 | ○ | × | 中 | 15年〜 | 中 |
サービス付き高齢者住宅 | 老人福祉施設 老人福祉施設 |
中 | ○ | × | 中 | 15年〜 | 中 |
介護 デイサービス ショート |
老人福祉施設 | 中 | △ | × | 中 | 15年〜 | 中 |
結婚式場 | 集会場 | 高 | ○ | × | 中 | 10年〜 | 高 |
保育園・学校 | 保育所・学校 | 中 | △ | × | 高 | 15年〜 | 中 |
ホテル | 旅館・ホテル | 高 | ○ | × | 低 | 15年〜 | 高 |
民泊 | 旅館・ホテル | 低 | × | × | 低 | 2年〜 | 中 |
シェアハウス | 共同住宅 | 低 | × | × | 低 | 2年〜 | 中 |
1.3.交通広告・自販機・太陽光・アンテナ等の7種類
③土地活用Cパターン:条件次第で収益が大きく変わる土地活用
名称 | 用途 | 建築費 | 節税 | 分割性 | 安定性 | 投資回収 | 収益性 |
屋外・交通広告看板 | 設備 | 〇条件次第 | × | 〇 | 高 | ○条件次第 | 低 |
自販機等 | 設備 | なし | × | 〇 | 高 | なし | 低 |
太陽光発電 | 設備 | 低 | × | △ | 中 | 10年〜 | 低〜中 |
風力発電 | 設備 | 低 | × | △ | 中 | 10年〜 | 低〜中 |
アンテナ | 設備 | なし | × | 〇 | 高 | ○条件次第 | 低 |
公共施設 | 集会所、事務所等 | ○条件次第 | × | × | 高 | ○条件次第 | 中 |
コインランドリー | 設備 | ○条件次第 | × | △ | 中 | 10年〜 | 低 |
2.土地活用で成功するポイントを10の事例から紹介
土地活用を検討する上で、まずお伝えしたいことがあります。
それは、土地活用の比較ポイントは「建築費の安さ」や「業者選び」ではないということです。そして、たくさんのオーナーと接してきたからこそわかった共通する答えは、事業として不動産を経営することです。
実際に土地活用を行う際は、オーナーの目的や土地の条件等によって選び方は様々であり、運営方法によっても「リスク」や「収益」は異なります。
加えて、不動産の貸し先である入居者(テナント)の意見も大切で、土地や建物を利用する人が上手く長続きすることもあれば、すぐ撤退してしまうというリスクもあります。
そのため、土地活用のプロに相談をする上では、
- 「オーナーである自分とってのベスト」
- 「入居者(テナント)にとってのベスト」
の両方を引き合わせて、成功へと導く力のあるプロを選び抜くことが大切です。
そこで、おおまかに土地活用の方法を10個に絞って事例を紹介をします。
2.1.駐車場(月極駐車場、時間貸し駐車場)
駐車場には、月極駐車場、時間貸し駐車場(コインパーキング)、立体駐車場などがあり、一般的には、「低リスク、低リターン」といわれています。
全国どこでも駐車場の運用ができるかどうか確認できますので、まずは賃料査定を打診すると良いでしょう。なお、初めて土地活用を考えている人には、駐車場会社に3~5年は土地の運用を任せながら、その後の高い収益化を狙っていきましょう。
≫ 駐車場経営って儲かるの!?基礎知識と儲けのノウハウまとめ
2.2.共同住宅(賃貸アパート、マンション)
共同住宅には、賃貸アパート、マンション、戸建て賃貸、賃貸併用住宅などがあり、一般的には、「中リスク、中リターン」といわれています。
土地活用を始める上で、賃貸アパートやマンションが王道ですが、その理由は、景気の動向に左右されにくく、収益が予測しやすいことが挙げられます。
ただし、すでに日本では住宅が飽和状態にあるといわれていますので、立地が悪い、人口が減少しているなどの地域では、私は建築をおすすめしません。
2.3.倉庫(コンテナ)
倉庫には、資材置き場、トランクルーム、ガレージハウスなどがあり、一般的には、「低リスク、低リターン」といわれています。ちなみに、倉庫として貸す上では、借地、レンタル、オーナー投資(サブリース)などの契約タイプがあります。
倉庫運用を行う上では、どこでも運用ができるというメリットがありますが、最初に初期投資がかかることが多いため、投資回収に時間がかかることがデメリットです。
2.4.事務所や店舗
事務所や店舗には、事務所ビル、店舗ビル、一棟貸し店舗などがあり、一般的には、「高リスク、高リターン」といわれています。ちなみに、事務所や店舗として貸す上では、一棟貸し、複数(テナント)貸し、建て貸しなどの契約タイプがあります。
土地活用を行う上では、立地の特性や、商業の需要を把握しなければならないので、賃貸経営の難易度が高いのが特徴です。また、景気によって入居者の職種や契約条件も変わる可能性があるため、しっかりと賃貸経営を行う必要があります。
2.5.郊外型店舗(物販店舗、コンビニ)
郊外型店舗には、ロードサイド店舗、物販店舗、飲食店舗、コンビニなどがあり、一般的には、「中リスク、中リターン」といわれています。ちなみに、郊外型店舗として貸す上では、借地、借家、建て貸し(リースバック式)などの契約タイプがあります。
土地活用を行う上では、郊外型店舗の誘致は非常に難しいといわれています。なぜなら、郊外型店舗を得意とする不動産仲介が非常に少なく、また地域によってチェーン店やスーパー、ドラッグストアといった会社が異なるために、賃料相場も想定しにくいのが現状だからです。
- 200坪~300坪:ラーメン、フードチェーン、小規模店舗
- 500坪程度:コンビニ、携帯ショップ、ドライブスルー型店舗
- 1,000坪:ドラッグストア、紳士服、回転寿司、ディーラー
- 2,000坪以上:家電量販店、中古車販売、大型物販店
私としては、まずはコンビニへの出店打診を行うことをおすすめします。ただし、オーナーが直接交渉を行うと足元を見られることも多いため、注意が必要です。
2.6.医療系施設(診療所・病院)
医療系施設には、診療所、病院、クリニックモールなどがあり、一般的には、「中リスク、高リターン」といわれています。医療系施設として貸す上では、借地、借家、建て貸しなどの契約タイプがあります。
土地活用を行う上では、一度医療系施設が入れば、将来安泰するといわれています。なぜなら、一度医療系施設が入れば、将来に渡って長く活用できる場合がほとんどであり、かつ高収益の事業であるために高い賃料が望めるからです。
ただし、医療系施設を誘致することは非常に困難なため、複数の仲介ルートを活用していく必要があります。
2.7.介護福祉系施設(老人福祉施設、老人ホーム、寄宿舎)
介護福祉系施設には、グループホーム、サ高住(サービス付き高齢者住宅)、デイサービス、ショートステイなどがあり、一般的には、「高リスク、中リターン」といわれています。ちなみに、介護福祉系施設として貸す上では、借地、借家、建て貸しなどの契約タイプがあります。
土地活用を行う上では、介護福祉系施設に貸すことで、施設の運営者によっては質が悪かったり、トラブルが起きたりもします。
なお、グループホームとは、障害のある人が支援を受けながら、地域で共同生活をする居住の場のことです。各地域や行政によっては補助金や助成金が整備されています。
また、サ高住は、高齢者が住むための住居です。一般的な住宅の建築と比べると、建築費が高額になる傾向にあります。たとえば、一般のマンションの建設費用が50万円/坪程度だとすると、サ高住の場合は80万円/坪以上になります。
さらに、サ高住としての運営基盤が整うまでは、人件費や設備管理費もかかるので、運営者が撤退してしまうリスクもあります。
※「在宅」の扱いとなるサ高住には、補助金や助成金などの対象となります(2019年時点)
2.8.保育所
保育所には、託児所、保育園、幼稚園などがあり、一般的には、「中リスク、中リターン」といわれています。ちなみに、保育所として貸す上では、借地、借家などの契約タイプがあります。
保育所は、市町村が認可をする認可保育園(保育所)と、無認可保育園に分かれますが、近年では、東京都の独自の制度である認証保育園、幼稚園、ベビーホテル、認定こども園などもあります。
余談になりますが、私の会社でも、企業主導型保育園(国)を2017年にオープンしました。多くの保育園運営会社とのネットワークもありますので、よろしければご相談ください。
※賃料負担能力としては、坪単価で1万円前後です。
2.9.ホテル・旅館
ホテル・旅館には、ホテル、民泊、簡易宿泊、シェアハウスなどがあり、一般的には、「高リスク、中リターン」といわれています。ちなみに、ホテル・旅館として貸す上では、借地、売上歩合(オーナー建築費負担)、建て貸し(建築協力金式)などがあります。
土地活用を行う上では、一定規模以上のホテルや旅館であればリスクが低くなりますが、民泊、シェアハウスという業界がまだまだ未成熟なため、様々なトラブルも付き物です。
2.10.その他
その他には、コインランドリー、屋外・交通広告看板、太陽光、自販機などがあります。
これらの土地活用は、建物の一部や、空きスペース、屋上の屋根などを使って副収入を得ることが目的となります。
まとめ
この記事では、具体的な土地活用事例として、10のパターンについて解説しました。
しかし、地元の不動産屋やお世話になっている税理士に色々と相談しても、
- イマイチ有効な手段が見つからない
- 一括見積サイトは多く見られるが、本当に大丈夫なのか?
と不安になることもありますよね。
私もオーナーの1人として一番伝えたいことは、「土地活用は選んだらおしまいではない」ということです。私が実際に土地活用をしてきた経験からいえば、どんな活用方法を選ぶにせよ、業者任せをせずに、「事業として不動産経営をすること」が成功する人たちの条件です。
焦らず地道に取り組みましょう。
関連記事
-
【失敗から学ぶ②】アパートの土地活用で失敗したオーナーの声と8つのポイント~1億2600万円のアパート建築とサブリース~
今、日本では空前の賃貸アパートやマンションの建築ブームです。 一方で、多くのオーナーが悪い業者に騙されたり、建築トラブルで泣き寝入りしている現状があります。 そこで、「土地活用で失敗した」というたくさんの声を通して、アパートの土地活用で成功する
-
【失敗から学ぶ①】アパートの土地活用で失敗した2つの事例とポイント~一括見積もりの罠、サブリース~
今、日本では空前の賃貸アパートやマンションの建築ブームです。 一方で、多くのオーナーが悪い業者に騙されたり、建築トラブルで泣き寝入りしている現状があります。 そこで、「土地活用で失敗した」というたくさんの声を通して、アパートの土地活用で成功する
-
プロの実例に学ぶ!土地を購入する上での10つの評価方法とポイントまとめ
土地活用のプロは、どんな立地を評価し、どんなポイントを比較しているのか、気になる方は多いのではないでしょうか。 土地活用といえば、アパート経営というイメージを持たれている方が多いのですが、実はそれだけではありません。 また土地活用は「立地がよけ
-
土地活用の始め方|不動産投資のプロが初心者にもわかりやすく解説
これまでに10,000人以上の不動産オーナーとお話してきました。 その経験のなかで、みなさんから最初に「不動産に興味があるのだけど、どんなことから学べばよいのですか?」と質問されます。 実は上場会社の社長や、有名人からも、こんな初歩的な相談をさ
-
実例に学ぶ!はじめての土地活用の前に絶対に知っておくべきノウハウまとめ
土地活用とは、「使っていない土地や収益性の低い利用地を、より効率的に活用すること」です。 空き地や駐車場を活用するうえでは、その土地にアパートやマンションを建てることが一般的です。 ここでは、「土地活用した人の本音を聞いてみたい」、「事業として土地活用
-
土地活用を行うことで得られるメリットは主に以下の5つが挙げられます。 収益が得られる 税金対策ができる 家族に安定した資産を残せる(相続、保険、年金対策) 賃貸事業に投資して儲けることができる 経営リスクやトラブルを取り除
-
近い将来に土地活用をしたい、築古となった借家や集合住宅、ビルなどの建て替えを考えている。 とはいえ、立ち退きは誰に頼めばよいのか?そして立ち退きをする場合はいくら払えばよいのか?よくわからないという方が多いのではないでしょうか? 私もビ
-
土地活用の代表例といえば、アパート経営やマンション経営です。 しかし、やみくもに土地活用を始めても、賃貸業で行き詰まったり、そもそも賃貸需要の少ない地域ではスタートすら難しいことも多々あります。 そこで、土地活用を調べていると、次のような数々の
-
プロの実例に学ぶ!不動産を保有するうえで知っておくべき資産税まとめ
私は不動産オーナーの3代目です。親から受け継いだ不動産の資産を守り、維持していくことに日々悩んでいます。 不動産経営を続けていくいえで、理解するのにもっとも時間がかかるのが「税金」です。 私は10年前に不動産の税金のことで悩みを抱えて、もっと不