Park Inn(パークイン)の石川社長にインタビュー~売上開示型の駐車場共同運営とは~
- 2020年7月6日公開

株式会社Park Inn(パークイン)は、当サイトで駐車場経営のノウハウを執筆している私が土地を貸している駐車場会社の一つです。
今回、当サイトでは、株式会社Park Innの代表取締役の石川社長にインタビュー取材を行いました。
駐車場経営では、駐車場会社とWin-Winの関係を築いて、より良い駐車場を実現するために力を合わせていくことが不可欠です。
そうしたニュアンスまで伝われば嬉しく思います。
一般社団法人不動産オーナー経営学院の代表理事、学長。1981年名古屋市生まれ。宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。ニューヨークでの大学院留学、東京で外資系投資銀行のモルガンスタンレーに勤め、プロの不動産投資を学ぶ。現在はビルやマンション、商業店舗、駐車場等の事業用不動産を所有、三代目地主。これまで日本で1万人以上のオーナーと話し、資産家や地主の不動産経営に特化して事例や成功体験を研究。講演実績は、中小機構、日経BP社、全日本不動産協会、全管協ほか。
・Park Innとは


Park Innは、名古屋でNo.1の駐車場トータルサービス会社を目指し、あらゆる駐車場業務に対応するをモットーに事業展開しています。


こちらこそ、これまで5年間に渡り、運営を任せて頂きましてありがとうございます(笑)。
・5年間で3度の賃料改定


こちらこそ、横山さんとは二人三脚で駐車場の売上向上ができたことを嬉しく思っております。コインパーキングを始めた当初は月に20万円ほどの売上でしたが、今では月に平均35万円から40万円ほどになり、当社としても売上に貢献できることが何よりの喜びです。


横山様とは当初より、共同運営として、当社が駐車場機器の導入をして運営管理までお仕事をさせて頂いております。
・借り上げと共同運営の違い


実は、横山様のように売上開示をして共同運営する駐車場は、当社が運営する駐車場のわずか「3%」ほどしかありません。
一般的には、
①借上げ=駐車場会社が一括借上げをし、オーナーが毎月一定の賃料を受け取る。
②機器販売=オーナーが機器を購入し、駐車場会社が集金・保守・清掃業務を管理する。
③共同運営=駐車場会社が機器を購入し、オーナーと駐車場会社が共に投資回収及び売上の情報共有をする。(売上変動あるいは売上固定)
といった選択肢からオーナー様に選んで頂いております。
その結果、借上げを選ばれる方が90%以上です。これは駐車場の立地によりますが、地方では多くのオーナー様がリスクなく借上げしてもらえればよいと思っていらっしゃいます。

私の駐車場も決して立地がよいわけではありませんが、共同運営を選択し、御社に設備投資をして頂いた以上、頑張らねばと思いました。

・コインパーキングの魅力とは

コインパーキングの魅力とは何だと思いますか?

コインパーキングは、認知度が高まることで、徐々に売上が上がっていきます。利用者が集中する時間帯を計測し、料金設定やサービス内容を整えることで、さらに売上は上がります。


そればかりは何とも言えませんが(笑)、2015年頃より、市街地あるいは特別な駐車場需要が見込める土地であれば、売上歩合も採用しています。たとえば、このように私たちでは駐車場利用状況グラフを計測し、時間軸、曜日別に在車状況を確認することもできます。
・売上げが上がった事例

駐車場の売上が上がった事例などはありますか?

たとえば、倉庫と駐車場というコンビネーションで作った事例があります。
駐車場経営はどこでも行うことはできますが、「駐車場利用者は誰か?」をまずは考えることが大切です。そこで、倉庫会社と組んだコインパーキングであれば、周辺の一般利用者だけでなく、倉庫を利用する方にもご利用頂くことで稼働率が高くなります。

・駐車場経営を始める人へのメッセージ

最後に、これから駐車場経営を始める人に、どのような駐車場経営を目指していくのか、教えていただけますか?

駐車場をご利用されるお客様にとって、使いやすく、防犯性に優れた地域で愛される駐車場経営を目指します。土地の所有者様に対しては、時代と共に希望も変化していきますので、オーナー様の希望に合わせた提案を心掛けます。
また、経営することが好きな方へは売上公開式の駐車場経営を、安定した収益を求められるお客様へは弊社へ一括してお任せして頂ける借上げや一括管理式での駐車場経営をお勧めし、お互いがWinWinの関係となれることを第一に駐車場展開を行っていきます。

ありがとうございました。

関連記事
-
立体駐車場に投資してみた。自走式駐車場と機械式駐車場の特徴と種類まとめ
みなさんは、自走式駐車場とはどんな駐車場であるのかを知っていますか? その文字のとおり、自分で車を走行させて、駐車区画に停める形式の駐車場のことです。 自走式駐車場には店舗などが隣接する1階のみの「平面駐車場」と、店舗の地下階や2階・屋上などを
-
駐車場経営を土地購入から始める時の土地の探し方や購入の注意点
なかには、土地を購入するところから駐車場経営を始めたいと考えている方もいらっしゃると思います。 結論から言うと、土地購入から始めても、そこからしっかりと利益をあげられるケースは存在します。 しかし、当然、経験が必要ですし、リスクも小さくありませ
-
駐車場経営のメリット・デメリットと押さえておくべき知識まとめ
私は、現在3つの駐車場を経営しているオーナーです。その経験を基に、駐車場経営のメリット・デメリットや、駐車場会社の選び方、初期投資・運営の仕組みについての押さえておくべき知識を説明します。 私の経験から言えることは、駐車場経営は、たとえば駅から近けれ
-
駐車場経営をはじめるうえでどのような経費がかかるのだろうか? 工事に必要な金額や運営をするうえで必要となる費用の相場を知るために、「初期費用」や「経費」について調べている方は多いと思います。 駐車場会社はたくさんありますし、一括見積のホームペー
-
駐車場の投資利回りを上げたい、さらに2つ、3つと駐車場経営を増やしていきたい。 今回は、駐車場投資で月収入40万円以上にさせた事例を基に、稼動率の向上と、収入強化をするうえでのポイントをまとめました。 ここでは、月極駐車場からコインパーキングに
-
駐車場経営は、持て余している遊休資産や、使っていない持ち家があるならば、ぜひ一度は真剣に検討して頂きたい土地活用の一つです。 とはいえ、駐車場経営は一つの事業です。 そして、どのような事業も、勉強や経験なしでは成功し続けることはできませんよね。
-
実例に学ぶ!駐車場経営でかかる税金の種類と消費税の課税対象まとめ
駐車場として月極め駐車場、コインパーキング、あるいは自宅の空いた場所を駐車場として貸すうえで、どんな税金を払うのか?税金がかかるとしても、いくら税金がかかるのか? このように実際に駐車場経営をするうえで、学んでおきたい方もいるのではないでしょうか。抑
-
みなさんが所有している土地を、駐車場として人に貸すうえで、考えるべきことはいくつかあります。 その一つが、駐車場の運営形態に合わせた設備の選択です。 そこで、今回は駐車場における設備の選択肢について、わかりやすくメリットやデメリットを解説してい
-
駐車場経営をしているオーナーは「一台あたり平均でどのくらいの収入」を得ているのか? 月極駐車場と時間貸し駐車場の収入を比較調査しました。 実は、駐車場の賃料相場はありそうで「ない」というのが現実です。 なぜならば駐車場料金は、駅前だから高
-
駐車場事業を開業するときに必要な初期費用はいくらなのでしょうか? ここでは、駐車場事業をはじめるうえでの初期費用とその項目や目安を紹介します。 そして私が実際に経営している「コインパーキング9台で初期費用400万円かかった例」を参考に、駐車場を