アパート・マンション経営の成功は10人に1人
- 2021年4月24日公開
- 2022年3月28日更新
アパート・マンション経営とは、賃貸物件を入居者に貸す事業・サービスを営むことを指します。
このような経営を行う人は、一般的に不動産オーナーさん、あるいは賃貸オーナーさん、大家さん、地主さんと呼ばれています。
ここでは、はじめてアパートやマンションをやってみよう、建ててみようと思っている人に、わかりやすく経営の仕組みをお伝えします。
はじめまして、私は不動産オーナー経営学院の学長の横山です。
私はこれまでの10年間で1万人以上の不動産オーナーさんと話をしてきました。
たとえば不動産オーナーさんがアパート・マンションを経営してみた結果、このような悩みがあることが分かりました。
大家さん100名に聞いた悩みについて(複数回答あり)株式会社オーナーズスタイルアンケートより
アパート・マンションをはじめようと思っている人は、「もっといい物件がほしい」と考えています。
アパート・マンション経営をする不動産オーナーさんに聞くと、「税金のこと」や、「安く修繕ができないか」と考えています。
このように、不動産を持っていない人と持っている人の視点は大きく違うことが分かります。
そこで、私たちはアパート・マンション経営をする不動産オーナーさんに焦点を当てて、もっと経営者としてしっかり事業やサービスを考えていくべきではないかと考えました。
一般社団法人不動産オーナー経営学院の代表理事、学長。1981年名古屋市生まれ。宅地建物取引士、事業承継マネージャー、マンション管理業務主任者の資格を保有。ニューヨークでの大学院留学、東京で外資系投資銀行のモルガンスタンレーに勤め、プロの不動産投資を学ぶ。現在はビルやマンション、商業店舗、駐車場等の事業用不動産を所有、三代目地主。これまで日本で1万人以上のオーナーと話し、資産家や地主の不動産経営に特化して事例や成功体験を研究。講演実績は、中小機構、日経BP社、全日本不動産協会、全管協ほか。
目次
1. 成功している人は10人に1人
出典:不動産のいろは ○調査名:アパート経営の成功率や成功のポイントを調査 ○調査対象とサンプル数:全国の現役アパートオーナー
たとえば、実際にみなさんが不動産をもっている、あるいは、不動産を新たに買ったとします。
そこで、このアンケートでは、不動産の経営をするなかで、「成功していると感じていますか?」と聞きました。その回答では、70%の人が「まぁまぁ成功している、成功している」との回答でした。
しかし、こう考えてみてください。
確実に「成功している」と回答した人は、わずか8%でした。
つまり10人に1人しか「成功している」と実感できないとも言えます。
これは現実的な数値だと私は思います。
2. 富裕層以上では90%以上が1棟所有
・超富裕層 : 8.4万世帯( 0.16%) ・富裕層 : 118.3万世帯 ( 2.20%) ・準富裕層 :322.2万世帯 ( 6.00%) ・アッパーマス層: 720.3万世帯 (13.41%) 総世帯数:5,372.2万世帯
・超富裕層 :5億円以上 ・富裕層 :1億円以上5億円未満 ・準富裕層 :5,000万円以上1億円未満 ・アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満
たとえば、富裕層を目指していくうえで、資産規模の参考を紹介します。
富裕層のほとんどの人が不動産を所有していることがわかります。
富裕層以上では90%が1棟所有しています。
逆にいえば、資産で人口の上位20%に入るためには、不動産を勉強しなければならないともいえます。
3. 不動産オーナーさんの6つの悩み
そこで、不動産オーナー経営学院では、この不動産オーナーさんの悩みに対して6つの視点を考えていくべきであると考えました。
1位、家賃の下落や空室が心配である →土地活用
アパートやマンションを持つ人の悩みで一番多かったのが、家賃の下落や空室が心配であるという回答でした。
その通り、日本は人口が減少しているにも関わらず、アパートやマンションは未だに建て続けていますので、すでに飽和状態であることは自明です。
2位、管理会社と話が合わない →管理
次に多かったのが、物件を管理する業者との相性が合わないという回答でした。
業者さんも今や付き合うべき不動産オーナーを選ぶ時代がきたと言われております。
逆に業者さんに見捨てられた不動産オーナーさんの末路は悲惨なものです。。
3位、税金についてアドバイスがほしい →税金
続いて多かったのが、税金についてのアドバイスがほしいという回答です。
長年、信頼してきた税理士とお付き合いはしているが、本当にこのままでよいのだろうか?と心配になる不動産オーナーさんがいま増えているのが事実です。
4位、本当に相続対策になっているのかわからない →相続承継
「アパートやマンションを建てたから相続対策は大丈夫だ!」
そう親から言われ続けてきたけど、どうもそうとは思えない。
このような相談が多発しています。
築25年以上経ってもローン返済が終わっていない不動産オーナーさんは、相続対策の失敗予備軍です。
5位、入居者や業者とトラブルになる →法務トラブル
トラブルが多い。
そもそも賃貸契約や業者との契約はどうなっているのか?
そのことも全く分からないという不動産オーナーさんの本音がたくさん聞こえてきます。
6位、もっといい物件がほしい →投資
お買い得で、利回りがよくて、管理の手間がかからない物件が欲しい。
そんなあなたの理想の物件が待っていれば本当にくるのでしょうか?
投資の目利きや基本的な知識を学ぶこともこれからの時代に必要なことでしょう。
4. さいごに
この6つの視点は、実際にアパート・マンションのオーナーになったからこそ分かることです。そこで、シリーズ連載「マンション・アパート経営の成功と失敗」では、事例を基にして、不動産オーナーさんの考え方を調査し、数字で分かりやすく検証していきます。
経営のことをしっかりと学び、順を追ってしっかりと学んでいくうえで、学校を紹介します。
不動産オーナー経営学院REIBS(リーブス)https://reibs.jp/
<最もよく評価される記事リンク集>
1位、家賃の下落や空室が心配である →土地活用
プロの実例に学ぶ!はじめての土地活用の前に絶対に知っておくべきノウハウまとめ
2位、税金についてアドバイスがほしい →税金
プロの実例に学ぶ!不動産を保有するうえで知っておくべき資産税まとめ
3位、もっといい物件がほしい →投資
関連記事
-
入居率とは? 入居率とは、一般的にはアパートやマンションを経営するなかで、どれだけ入居者が入っているかを数字にしたものです。 たとえば、全体の部屋数50部屋のうち40部屋に入居者がいる場合、40部屋÷50部屋×100=入居率80%と計算できます
-
アパート経営とは|7年間で資産10億円を築いた投資ノウハウの全て
近年、「不動産投資」という言葉がブームになり、「サラリーマン大家」、「メガ大家」という言葉を含めてテレビや新聞、インターネット上のニュースで聞かれた方も多いのではないでしょうか。 このサイト「不動産オーナーの教科書」の記事を読まれている方の中にも、学
-
アパート・マンション経営とは、賃貸物件を入居者に貸す事業・サービスを営むことを指します。 このような経営を行う人は、一般的に不動産オーナーさん、あるいは賃貸オーナーさん、大家さん、地主さんと呼ばれています。 ここでは、はじめてアパートやマンショ
-
「アパート経営ってラクして儲かりそう」 「アパート経営で不労取得を得たい」 という声をよく聞きます。よく分かります。私も勉強する前は、年配のオーナーが片手間にアパート経営をしているというようなイメージを持っていました。 アパート経営は、やり方
-
アパート経営の初期費用と経費まとめ|コストを削減してお金を残すコツ
アパート経営にかかる費用はいくらでしょうか。 アパート経営で成功を目指すのであれば、どれくらいの費用がかかるのかを知らなければ、「キャッシュフロー=手残り」の残る経営は、難しいです。 理由があります。 例えば、あなたが物件購入をしようとし
-
アパート経営の利回りの目安と計算方法|キャッシュフローが残る不動産投資
アパート経営における利回りとは、あなたが不動産物件を購入するときにもっとも重要視していただきたい指標です。これはなぜでしょうか。不動産投資がお金儲けを目的にしている以上、お金の儲かる指標が必要だからです。 一般的に、利回りが大きくなれば、大きく儲かり